:Archive

活字をこよなく愛する、建築系大学生の日常と考察。

「新海誠の私性」と「物語の普遍性」 -『君の名は。』試論-

 

夜空を横切っていくものの軌跡、電車の窓の先に広がる風景、つながらない携帯電話。『君の名は。』には、新海誠の従来の作品に共通するモチーフが溢れている。一方で、見れば誰もが気がつくように、これらのモチーフの隙間には彼のこれまでの作品とは決定的に異なる雰囲気が宿っている。

 

これは、どこから生じる感覚なのか。結論を先取りしていうと、このアンビバレントな感覚を生じさせる源には、「新海誠の私性」と「物語の普遍性」との間におけるせめぎ合いがある。

 

周知のように、新海誠作品には時間的・空間的な切断という主題が繰り返し描かれてきた。これはたとえば、『ほしのこえ』における遅延するメッセージ、『秒速5センチメートル』のふたりの間を通り過ぎる電車などに象徴的にあらわれている。『君の名は。』でも、極端なまでに対比的に描かれる都会と田舎の表現、主人公たちの間に横たわる3年のズレに、同様の主題が見て取れる。

 

しかし、新海誠の主題の本質は、切断そのものではなく、切断による「日常の再発見」である。どういうことか。新海誠は、劇中に意図的な切断をもたらすことで、私たちの切断された他者・外部へと向かう想像力を喚起し、その視線から再発見される日常の美しさを描こうとしているのだ。このことは、「汚れて見える路地裏でも、薄暗い駅舎でも、風景が、いちばん身近にある“救い”だと僕は思う。だから、つらいこともあるけど、景色の一部として自分を見れば、きっとあなたは美しいはずなんだ」(『ダ・ウィンチ』2007年3月号、メディアファクトリーという語りに明確に表れている。

 

また、新海誠はインタビューの中で、アニメーションを作り始めた動機について次のように語っている。

「会社は楽しかったんですけど、ゲーム会社でゲームを作っているだけだと、そこに収まりきらない気持ちみたいなものがあったんですよね。会社は会社でファンタジーRPGとかやっていて楽しいんだけど、でも自分たちの日常って電車乗ったり、自動販売機で何か買ったりとか、Suicaをピッとやったりが日常じゃないですか。そこの部分が全然仕事から抜けちゃってるなという気分があって、そこで何か作りたいという気持ちがあって、思い切って会社を辞めて…」新海誠監督×神木隆之介×上白石萌音君の名は。」公開記念特番)

この「日常」の美しさを描こうとする姿勢は、初期の作品から通底する一貫したものであることが伺える。

 

この「日常の再発見」こそが、新海誠の私性であり、特殊性・独自性である。彼の代名詞ともいえる圧倒的な背景美術や技術、しばしば用いられるMV的な演出、電車や携帯電話などのモチーフは、この「再発見される日常の美しさ」の表現を支えている。

 

しかし、この私性は私性であるがゆえに、万人に広く正確に届くものになりにくいという危険性を孕んでいる。新海誠自身も、『秒速5センチメートル』に対する観客の反応を通してこの危険性を自覚したという*1

 

この反省から、彼は物語の構造の構築に重きをおくようになる。この姿勢は、小説『言の葉の庭』において、劇場版では詳しく描かれなかった人物の視点からも物語を描き、奥行きや厚みのある物語を志向していることに既に表れている。そして、『君の名は。』についても「今までは1カット1カット、撮影段階で自分の手を入れないと気が済まないところがあったんです。でも今作では、ビジュアル面はスタッフにほとんどの部分を任せています。僕はそれよりも、目に見えない物語の構造そのものや編集での時間軸のコントロールに注力しました」(『君の名は。』劇場用パンフレット、「君の名は。」制作委員会)と述べており、物語の普遍性を意識していることが伺える。

 

この重心の変化こそが、冒頭で述べた異なる雰囲気を生じさせた要因である。『君の名は。』の前半部に多く見られたコミカルなシーンは、これまでの作品には見られなかった要素であり*2、最後まで結末の読めないサスペンスフルな展開は、比較的予定調和的であったこれまでの新海誠作品のストーリーラインとは一線を画している。

 

つまり、新海誠は日常に対して向けられる私性を、物語の普遍性な構造へと接続させることで、新たな境地へと繰り出したのだ。

 

「いつか」「どこか」へと脱出するのではなく、「いま」「ここ」に安易に回帰するのでもなく、「いつか」「どこか」への視線をもって「いま」「ここ」を再発見すること。
この新海誠作品に通底する姿勢は、そのまま彼の製作態度へと敷衍することができる。
ベタに物語の普遍性を追い求めるのではなく、自身の私性に閉じこもるのでもなく、物語の普遍性への視線をもって自らの私性の可能性を再発見すること。

 

君の名は。』は、そんな自己革新を続けるクリエイター「新海誠の私性」と「物語の普遍性」の境界面に生じた、彼の新境地となる作品である。

 

 

*1:「『秒速5センチメートル』という作品を作って、ある程度の評価や支持もいただいたんですが、自分の思いとはずいぶん違う伝わり方になってしまったという感覚があったんです。自分ではハッピーエンド/バッドエンドという考え方をしたことはなかったんですが、『秒速~』は多くのお客さんにバッドエンドの物語と捉えられてしまったところがあって」(『君の名は。』劇場用パンフレット、「君の名は。」制作委員会)

*2:新海誠作品で劇場に笑い声が響くことの驚きと言ったら!